家事が得意か?苦手か?主婦起業の【意外な分かれ道】を徹底解説!
しまおかおり@ミニマム主婦起業サポート です。
私は、2011年春にパート・アルバイトの面接に1ヶ月で20社落ちた元ダメ主婦で、その後未経験からネットマーケティングを学び、現在セールスライターと主婦起業される方のサポートをしています。
この記事では・・・
「家事が苦手な主婦代表」として、私の目線で
主婦起業の【意外な分かれ道】を徹底解説!家事が得意か?苦手か?
について解説します。
先日、Twitterにこんな投稿をしました。
家事が得意か?苦手か?
主婦起業の【意外な分かれ道】を徹底解説!家事が苦手な私は気付かなかった!
家事が得意な方は、それだけで起業に有利な条件を満たしているということを〜!!!
後日ブログで解説します。#ブログ
— しまおかおり@ミニマム主婦起業サポート〜起業決めたら読むブログ〜 (@cyoiwarumama) July 16, 2020
家事が得意か?苦手か? 主婦起業の【意外な分かれ道】を徹底解説! 家事が苦手な私は気付かなかった! 家事が得意な方は、 それだけで起業に有利な条件を 満たしているということを〜!!! 後日ブログで解説します。
では、深堀りしていきます。
本記事の内容
- 主婦起業ケース1:家事が得意な人
- 主婦起業ケース2:家事が苦手な人
主婦起業ケース1:家事が得意な人
「家事が得意」を活かして主婦起業
家事が苦手の私には、全くこのアイディアが思いつかなかったのですが・・・
「得意な家事のスキルを活かして起業する!」
という方法があります。
「家事代行サービス」
今、そのニーズが大きく広がっています。
「家事は主婦がやるのが当たり前」
これは”昭和の定義”です。
- 家事はやれる人がやる
- 家事はなるべく省く
これが”令和の考え方”です。
主婦の家事ビジネスは成長市場?
「家事は自分でやるのが当たり前!」
という定義が崩れ・・・
「家事ができない、やりたくないなら誰かに頼むべき!」
という新しい常識が定着しつつあります。
- 子育て
- 介護
- 仕事
などに手間と時間を費やすことを余儀なくされ、どうしても家事が後回しになってしまって自己嫌悪に陥る主婦の方も増えています。
また、ひとり暮らしの男性や、シングルファザーにも・・・
- 家事が苦手
- 家事に時間が取れない
そんな方が多いはずです。
そして、高齢者世帯でも・・・
「誰か家事をやってくれる人がいてくれれば!」
というニーズは必ずあります。
このように家事に対する世の中の流れを見てみると、
「家事が得意な主婦による家事ビジネス」
は成長市場と言えます。
「家事が得意」その先へ
掃除・料理・洗濯といった「家事」が得意で、
毎日それらの作業をすることが苦にならない方であれば、
長年に渡って蓄積した・・・
「家事の知識やスキル」を、 「お金に換える」という発想の転換
をしてみてはいかがでしょうか?
家族のためだけに家事をしていても、
収入を生み出すことはできませんが、
仕事として家事をすれば、それは収入となります。
掃除が得意であれば、整理整頓やあらゆる汚れを取り去る技術を身に着ける!
料理が得意であれば、自分オリジナルの1週間分の作り置きや、時短メニューのレシピを作ってみる!
などなど・・・
あなたの得意な家事のスキルを、もう1段階上に磨き上げることによって、
得意な家事で起業し、大きなビジネスとして発展させることができるはずです。
主婦起業ケース2:家事が苦手な人
主婦起業のネックは家事
私は家事が苦手です。
私は、家事や子育てより、仕事をしている方が数倍楽しいと感じる人種です。^^
女性だからと言って、 全員が家事や育児が得意だとは限りません。
また、
「私は女なのに、どうして家事が苦手なんだろう・・・」
と悩んでいる主婦の方も多いはずです。
さて、主婦が起業する場合、
やはりネックになるのは「家事との両立」です。
私のようなタイプの女性が起業すると、
間違いなく家事に手が回らなくなり、
家の中がカオス状態になります。
「私、起業したいんだけど・・・」
と、家族に言い出した時に、まず最初に突っ込まれるのが
「家事はどうするの?」
ではないでしょうか?
「わかった、応援するよ! これからは家事を家族全員で分担しよう!」
こんな神家族は・・・ほぼいないのが現実です。^^
起業前に家事の効率化が必須
家事が苦手な私のような主婦が起業するには、
事前に「家事の効率化」を進めておく必要があります。
- 夕食メニューの固定化
- 調理の簡略化
- 掃除の手抜き
- タオル類の見直し
- とにかくモノを減らす
上記は実際に私がやってきたことです。
(現在も改善進行中・・・)
これらは、今流行りの「ミニマリスト」的な考えが基本となっています。
詳しくは別記事で解説させていただきます。
なので、この記事では「調理の簡略化」について少し深堀りします。
私は、この本で紹介されている
「シャープ ヘルシオ ホットクック」
という電気鍋を購入し「調理の簡略化」を図っています。
書籍 「勝間式 超ロジカル料理」 経済評論家 勝間和代 著
ホットクックを使えば、カレーやシチューをはじめ、ひじきの煮物やきんぴらごぼう、ゆで卵や蒸し野菜などを「放ったらかし」で作ることができます。
使い方はいたって簡単!
材料と調味料をホットクックに最初から全部入れて、 スイッチをオンするだけ。
後は、火加減などを気にすることなくホットクックにお任せすれば・・・
美味しい料理が1品、放ったらかしで完成です!
次は「掃除の簡略化」のために「床拭きロボット ブラーバ ジェット」の導入を検討中です^^
苦手な家事を手放すための起業も有り?
「家事を手放したいので主婦起業します!」
私の場合、起業の動機はこれに近かったかもしれません^^
私、ある時期、主婦起業して得た収入で、
家事代行サービスをお願いしていたことがあります。
週1回2時間、主に水回りを中心にリビング・玄関の掃除をお願いしていました。
プロにしっかりお掃除していただくと、1週間ほぼ快適に過ごせます。
また、1週間分のおかずを作り置きしていただくサービスも利用したこともあります。
今は子ども達が高校生と中学生になったので、おかげさまで主婦代行サービスを利用しなくても、仕事と家事を回せるようになりました。^^
一番つらい時期に、私の一番嫌いな家事を手伝ってくださった「家事代行サービス」の担当者さんには今でも感謝の気持ちでいっぱいです。
まとめ
- 主婦起業して自分のやりたいことを仕事にしたい人
- 得意な家事を活かして、主婦起業する人
主婦起業には、大きく分けてこの2つのパターンがあると思います。
どちらも、女性の仕事の仕方として、世の中のニーズがどんどん高くなっていくはずです。
「家事は主婦がやるのが当たり前」
令和の今、この定義が崩れ去ることを・・・
家事が苦手な主婦起業家の私は願っています。
家事はとても大切な仕事です。
そして手間がかかります。
家事は家族全員で平等に分担する!
これが当たり前の定義になりますように・・・。
チップをいただけると、嬉しいです!
人気記事【超リアル】アラフィフ主婦起業の「失敗例5選」を包み隠さず暴露!
人気記事起業したい主婦は騙されやすい?!【詐欺を見分ける】2つのポイント